新入生NO.3

はじめまして。

本日の笛にっき担当、人文学部一年の大塚佑紀乃(オオツカユキノ)です。

「ほたゆに」という生き物サークルと兼部しています。実は山大周辺ってホタルスポットなのですよ。瞬きながら夜空を舞う姿は幻想的で、飽きることはありません。


夜空といえば。今日は七夕でしたね(と書いているとき日付が変わるアラームが聞こえた)。

笛でも活動前にみんなで短冊に願い事を書きました。ホログラムの折り紙でできた短冊です。小学生が喜ぶやつですね。大学生も嬉しかったです。


そして今日ならではの活動。織姫チームと彦星チームにわかれて、呼びかけ合戦をしました。前の織姫と彦星の掛け合いをつないで一言!そしてまた並びなおして後列へ・・・小学校の八の字ながなわとびを思い出しました。

久しぶりに会った織姫と彦星。しかし、織姫はご機嫌斜めな様子。彦星の態度もどうもはっきりしなくて…ドロドロですね。今年も空はご機嫌斜めで、天の川は見えず。さしもの織姫と彦星も、倦怠期を迎えているのかもしれません。

稽古は演出さんがお休みということで、役者陣主導で進みました。いよいよ通し稽古が迫り、どことなく張り詰めた空気。動き方の話し合いも増えてきました。締めはセリフ覚え大会。私たち裏方陣も微力ながら協力しました。


趣味を暴露しましょうとのことでしたので、次から長々とした自分語りが始まります。




改めまして。はじめまして。一年の大塚佑紀乃です。

演劇経験は中高の六年。とはいえ、中学演劇・高校演劇、そして大学の演劇はそれぞれ雰囲気も、技術の方向も異なりますから、個人的には演劇1年生の方がしっくりきます。

観劇経験は少なめ、技術もまだまだ拙いですが、全力で演劇していきたいと思います。よろしくお願いします。

いよいよ本題に移ります。


好きなこと➀漫画

今「鋼の錬金術師」を読み進めています。聞きしに勝る面白さ。読むのがあと4年早ければ、私の青春ノートはオリジナル錬成陣で埋まっていたことでしょう。

私を人文学部に進ませた「文豪ストレイドッグス」、現在吸血鬼研究へ駆り立てているギャグマンガ「吸血鬼すぐ死ぬ」、考察で頭がいっぱいの「シャドーハウス」など、話は尽きません。


好きなこと②歴史

正確に言えば、18~19世紀の西欧と古代エジプトが好きです。

先月、古代エジプト展を見に福岡に行きました。初めての一人旅です。水曜日にバスを電撃予約して、週末に日帰り遠征。大学生の自由というものを全身で感じました。

勿論、展示内容も最高で、12体の棺に囲まれた部屋は圧巻でした。お土産に死者の書のレプリカをお買い上げ。寝台の真上に吊るしてあります。これで有事の際も安心ですね。


めんべいはこちらを見ている。配りそびれたお土産のめんべいがこちらをみている…



好きなこと③絵画鑑賞

正確にはルネサンスからロマン主義あたりの西洋絵画が好きです。この下りさっきもしたな。

絵画というものは、クライアントや作者、ひいては描かれた時代の、風俗やファッション、価値観を、ある意味写真より生々しく浮かび上がらせると思います。今当たり前の表現が当時は過激で非難を浴びたり、逆に当たり前のように描かれているものに違和感を覚えたり。

しかし、同時に時代を超えて通じる何かがあったからこそ、何人もの持ち主を渡って今に伝わっているわけです。

作品として形にするとはどういうことなのか考えさせられます。


中川京子さんの「怖い絵」を読んだのが絵画に目覚めたきっかけでした。ちなみにこの本は、今年舞台化もしたホットなシリーズですので、ぜひ読んでみてください(隙あらば布教)。

前述のとおり歴史資料的な見方をしていますが、趣味としてはこちらの方が古く、絵画の背景を調べたことをきっかけに歴史趣味にも目覚めました。趣味を通して広がる視界は、人生の一つの豊かさかもしれません。



最後に、大学生活での目標はアウトドアな趣味を持つことです。道は険しく、先は遠い。


夜も更けてきましたので、次の笛にっき担当者にお渡しします。

お付き合いいただきありがとうございました。

山口大学演劇サークル劇団笛公式ホームページ

山口大学演劇サークル「劇団笛」のホームページです。 笛に関する情報を発信中!

0コメント

  • 1000 / 1000