私の週末やらかし日記

3年の大塚です。本番まで2週間切ったよーーーーーー。団員の皆さん土日練習お疲れさまーーー。私は参加できなかったけど!Xに土日の活動写真が上がっているのですが、皆さんなんて楽しそうなんでしょう!うらやま申し訳ない。一方私は広島にいました。そして多くのやらかしをしました。今回はそんなやらかしにスポットを当てつつ、私の週末をご紹介します。

長文注意。先に言いますと4000文字以上あるので暇で死にそうな人以外は読まない方が、人生が豊かになるかと思います。

【1日目(土)】

7時50分 起床。今日は就職関連のイベントに参加する日。ばっちりスーツをキメます。

8時35分 出発。9時代に到着予定の新幹線に乗車。参加イベントは11時半からなのでとても余裕があります。公共交通機関を使うときはいつも、寝過ごしてもいいように1便早いものを使っているからです。今回の旅は順調な滑り出しのようですね。

9時20分 広島到着。時間があるので新幹線内で調べたモーニングに行くことにします。一瞬、朝マックにするか迷いましたが、せっかく遊びに来たのだから徒歩20分の純喫茶に入っちゃいましょう。

10時 店の入り口に手書きの文字で「今日は11時30分から営業します」の張り紙。引き返す道中、足に鋭い痛みが走ります。確認すると踵のストッキングに血痕が。張り切って慣れないヒールありパンプスを履いたせいで、到着して1時間しないうちに靴擦れになりました。ひょこひょこ歩いて近くのお店に入ります。

10時30分~11時 行きがけに見つけていた社内食堂に転がり込み、朝昼兼用のごはん。カキフライ定食についてきたサラダのドレッシングがとてもおいしかったです。揚げたてのカキフライもおいしい。足から出血した旨をさっそくLINEで友達に報告します。ネットの奴隷なのですべてネタにしないとやってられねえのです。食後に水を飲んでいたら食堂のおばちゃんが「ゆっくりしてええよ」と言ってくれて泣きそうになりました。散策用に持ってきていたカンフーシューズに履き替えて食堂を後にします。

11時15分 会場に到着。セブンがあったので、メモ帳と一緒に絆創膏を買い応急手当てをします。入り口で同イベントに参加するKちゃんと合流し、1社目を一緒に回ります。

16時 イベント終了。ところで、こう言ったイベントでは企業様から学生にギフトカードが配られることがあります。加えて今回は県外からの参加ということで5000円分の交通補助費を出してくれるとのこと。イヨッ太っ腹!ということで金額分のギフトカードをいただきました。全額スタバのカードで。その数15枚。厚みとカードの種類にちょっと呆然としていました。…広島ではスタバカードで電車に乗るのか?

17時 チェックインまで時間があるので路面電車で八丁堀に寄ります。しかし降車しようにも、ICOCAが反応しません。もたもたしていたら非常に元気なおばさまに「ちょっとどいて」と突き飛ばされてしまいます。困っていたら周りの人が前の駅でカードリーダーに誤タップしていたことを教えてくれました(広島路面は交通系ICがあれば全扉から降車できます便利だね)。結局、駅員さんのいる前車出口で下車。八丁堀では大きな丸善に寄りました。

18時 ホテルチェックイン。初めて行くところだったので勝手がわからず、近辺で5分くらいうろうろしていましたが、複合ビルの隙間にあるのを何とか見つけました。ビジネスマン御用達の年季の入ったホテル。その3階エレベーター前にある和室が今日の宿です。今時珍しく、カードではなく鍵のオートロック付き。しかも開け方にコツがいる。アメニティをわんさか持った状態で5分くらい悪戦苦闘します。一旦置け。ノブをがたがた揺らしながら、私は高校で使っていた、建て付けが悪くて使用している生徒以外開けられなかったオンボロ下駄箱を思い出していました。

19時 荷物を降ろし、休憩がてらYouTubeで期間限定配信されているヘタリアを一気見します。ひゃ~なんでい、このアニメ!歴史の勉強になるしキャラクターたちはみんな可愛くておもしれ~~~~~。原作を読んでいた時はドーヴァー推しだったのですが、アニメを見ると神聖ローマのいじらしさにときめきました。

22時 夜ごはんをコンビニで調達。ハンバーガーとポテトを買い朝マックの未練を成仏させます。ところでホテルは非常に壁が薄く、エレベーターホールの声や扉の開閉音が丸聞こえという欠点を抱えています。エレベーター待ちのおばさまの声を聴きながら食事をします。私はポテトをつまみながら、ギャグ漫画日和の作者が新人のころに借りたアパートがエレベーターの真ん前で全く落ち着かず、なんやかんやあって引っ越したエピソードを思い出していました。

24時 そういや美術史基礎演習で必要になる文献リストの提出が明日だったので作業してから寝ます。明日は早く起きてたくさん遊びたいね。

【2日目(日)】

8時 目が覚めたけど眠いので二度寝。

9時30分 起きたけど布団から出たくないのでベッドの中でごねる。

10時 起床。この時点で朝早くから遊ぶことは不可能だということを悟ります。朝ごはんは昨日駅構内で買った八天堂のクリームパン。やさしい味わいのカスタードが、ほっぺたがおちるほど美味しい一品です。今日は美術館を2館めぐりましょう。

11時30分 広島県立美術館に到着。「ブルターニュの光と風展」鑑賞。ブルターニュとはフランスの地方。美しい海岸と独自の文化を有し、19世紀から20世紀の画家に大きな刺激を与えました。そんなブルターニュ地方の絵画を集めた美術館から出張してきた絵を見ます。知らない画家にたくさん出会えてラッキーでした。やたら印象に残る笑顔のリンゴを収穫するおばさんの絵が気に入ったので、クリアファイルを購入。

12時40分 常設展鑑賞。地元広島の画家のほかに、ゆがんだ時計の絵で有名なダリの『ヴィーナスの夢』が目玉展示としてあります。5m超の大作を少し離れたベンチで座って鑑賞。ちなみに私は西洋美術をそれなりに見ていますが、ある程度観察眼を鍛えるために数撃ちゃ当たるで見ているのであって、生来の美術眼は全く全然これっぽっちもないので「すごいなあ、おおきいなあ、ゆがんでいるなあ」と幼稚園児のような感想を抱いています。コレクションに地元作家の平櫛田中の彫刻があり少しうれしくなったりレンブラント原案の版画を見つけテンションが上がったりしながら手早く回ります。ミュージアムショップでゆがんだ置時計にとても惹かれましたが、ぐっと我慢。

14時20分 美術館を後にして、電車に揺られて東広島に向かいます。こんなふうにいいお天気の日に窓辺に座っていると、気持ちがよくてなんだかうつらう

14時50分 寝過ごしました。幸い駅前にタクシー乗り場があったので、タクシーを拾います。運転手は朗らかなおじさま。シートベルトを締めようとすると「いいよ、いいよ、そのままで。この車シートベルト締まらないから」のほほんと何を言っているんだ。捕まるぞ、普通に。

15時15分 東広島市立美術館到着。ほぼ下車から徒歩で向かう当初の計画と同じ時刻に到着することができました。時間は金で買える。はっきりわかんだね。でもこのお金で置時計買えるので、もう電車に一人で乗るときは、居眠りはしません。

15時30分~17時 『ヨハネパウロ2世美術館展』鑑賞。ポーランドにある美術館所蔵の、15世紀から19世紀の女性の肖像画を幅広く集めた展覧会です。メモを取りたくなるも鉛筆を忘れてきたので(美術館は鉛筆のみ使用可であることが多い)スマホでメモを取りながら見て回ります。撮影禁止なので、レンズのところに紙を当てがい、メモを取っていることをアピールしながら回ることを忘れてはいけません。5分の1を回ったあたりで踵の傷が再発しますが、気合で回りきります。

19時 新幹線乗車。今日は実家に泊まるので、お土産にもみじまんじゅうと酒を買います(東広島西条は酒どころで有名)。スマホのメモを展示目録に転写しながら図録をパラパラめくります。『ブルターニュの光と風』展の図録が大当たりでした。展覧会に出品されたすべての画家、小さな素描に至るまでの作品について見開き2Pとって解説しており、関係者の「ブルターニュを知れ!!!!」という意気込みを感じる素晴らしい書籍でした。

20時 新幹線下車。駅の地下道をショートカットして晩御飯を食べようとしますが、どの出口から行けば早いのか忘れました。地下迷宮は何年潜っても慣れない…と思っていると通りすがりのお姉さんが「大丈夫ですか?迷子ですか」と声をかけてくれました。「いいえ、バリバリの地元民です」と言いかけましたがしかし、どの出口から出たらいいのかわかっていないのもまた事実。言葉を飲み込み、おとなしく案内してもらうことにします。いいえ、別にだましているわけではありません。実家が徒歩圏内だと言っていない、ただそれだけなのです。

20時10分 晩御飯。店頭のオムライスがおいしそうなお店にふらふら入ります。しかし、いざ席についてメニューを見てみるとオムライスがありません。あっれれーおかしいぞー?名探偵並みに頭をフル回転して思い返すと、見ていたショーウィンドウは隣の店のものだった気がします。ここはどう見てもパスタ屋だな…。まあ袖振り合うも他生の縁、入ってしまったものは仕方がありません。サーモンとほうれん草のドリアセットを頼みます。前菜の合鴨が非常においしかったです。鴨は触れ合うのも食べるのも好き。その後、デザートの存在を忘れて席を立つなどもありましたが、美味しい食事をいただきました。

21時 無事帰宅。母のために買ったショコラもみじを妹が風の速さで奪っていきました。スタバカードを現金と図書カードに換金してもらうことに成功します。あたたかいお風呂とベッドにとても癒されました。

【3日目(月)】

7時 起床。祖母が帰省する私のためにババロアとさくらんぼとリンゴ1玉を送ってくれたそうです。そんなに食べられるわけあるかい。リンゴはありがたく家に持って帰りましょう。今日はワクチン接種の日です。

9時 出発。荷物をまとめて家を後にします。土曜日に見たアニメが面白かったので実家のヘタリア(全6冊)をリュックに詰め込み、あいにくの雨なので傘を借りて出発。

9時10分~10時15分 小児科でワクチン接種を受けます。今年から処方箋が薬局委託になったそうなので、そのままの足で薬局に行くことに。肩がいかれることが確定します。

10時30分 薬局へ。幸い雨がやみ、いい天気になりました。荷物を背負ってえっちらおっちら向かいます。察しの良い方は気づいていると思いますが小児科に傘を忘れています。

14時40分 山口到着。五体満足!!!!!!!!!!

はい、お疲れさまでした。解散解散。

としてもいいのですが、この旅で学んだことを2つにまとめて結びとさせていただきます。

1つ目は出先でやらかしても金に物を言わせれば何とかなるということ。県外に出れば自分のことを知っている人なんていないのだから、失敗の1つや2つや10個、気にすることはないのです。自分が困るだけです。

2つ目はしくじるたびに手を差し伸べてくれる優しい人がいるということ。あなたのおかげで五体満足で生きていけています、ありがとう、ありがとう。その分私も人を助けて世に還元していかなくては・・・!と思います。こうして世の中は少し優しくなるのではないでしょうか。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。皆さんにも良い旅、良い出会いがありますように。

🐯【劇団笛 令和6年度新入生歓迎公演『変身』】

脚本:中屋敷法仁

演出:小田春

日時:令和6年6月8日(土)19:00開演

       6月9日(日)14:00開演(30分前から入場可能)

場所:山口大学大学会館大ホール

予約フォーム↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeYw3uGIimDAgiSZJD8o-vTtmPP9xwezXBAsJ4So7YBsclJ8w/viewform

山口大学演劇サークル劇団笛公式ホームページ

山口大学演劇サークル「劇団笛」のホームページです。 笛に関する情報を発信中!

0コメント

  • 1000 / 1000