日記のススメ!
こんにちはこんばんは!2年の大石です。
今回の練習は発声、筋トレ、エチュード、シーン練と正に「劇団サークルの一日」という練習ができました。筋トレは週ごとに負荷が増していますが、不思議と無理~とはなりにくくなっていましたこれが「力」なんですね。
今回のworkout(筋トレ)のBGMは任天堂ゲームBGMメドレーでした!(主に僕が)知っている曲が流れるたびにその思い出話や感動したことを話していたのでそのおかげもあり楽になっていたのかもしれません…ちなみに今回のBGMを用意したのは僕ではなく同じくゲーム好きの2年の中塚(中洲さん)のセレクトです。BGMを用意する時は色んな人の色んな好きな曲が流れるので密かに楽しい時間でもあります。ちなみに僕が前回流したのはマイケルジャクソンでした!洋楽を流しそうな人は他にいなそうなので今後流していきたいですね…
今回のエチュードは「ジブリッシュ」でした
他の人が考えた場面、役を予め考えていた擬音(しゅしゅ、どじゃあん…など)一つしかセリフに使えないという即興劇です。一週目で擬音だけで演技、二週目で翻訳して演技をします。このエチュード、擬音と体の動きだけで相方とともに演じるのが難しい一週目、能動的に動いた一週目の動きの意味を演じながら考えていく二週目と、場面把握能力が非常に大切になるエチュードでとても勉強になりました。
今回のシーン練ではOBのたつと先輩が練習を見に来てくださいました!
僕たちの演劇をシナリオを知らずに客観的な意見をくださる貴重な存在です!
ぜひまた来てください!
↓
え?笛日記は布教をする場所なんですか?劇団笛の日記なのに?
しょうがないですね…
それでは僕の好きな漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第二部 戦闘潮流をおすすめしたい∞つの理由を書いていきたいと思います!
①1つの作品として完結している!
JOJOという作品を一目見たときに感じる不安は色々あると思います…「あの怖い絵の?」「すごい血が出てくるっていうやつ?」(実際この第二部の最初のシーンは主人公のジョセフが悪徳警官をぼこぼこにするシーンなので間違ってはいない…ですがそこで諦めないで!!)そんな中でも最も多い不安が
「第一巻から読まないといけないんでしょォォォ!?!?」という点。
そんなことはありません!このJOJOという作品は部毎に主人公を変えていて、その舞台もイギリスだったりS市だったり刑務所だったりして、ジャンルも全く別のものとされています。(第二部はバトル・アドベンチャー、第一部はホラー・アドベンチャー)
なので安心して戦闘潮流(第二部)から読んじゃってください!!
ではなぜわざわざ第一部ではなく、第二部を僕が推しているのか…
②ジャンプの三大原則「友情・努力・勝利」をすべて踏襲している
第二部は(公式が本当に原則としているわけではないようですが)物語を明るい方向へ導くこれらの3つの原則をすべて踏襲していて、非常に読みやすい内容になっています。それでいて圧巻のバトルシーンや神話にも例えられそうな主人公と相棒の協力シーンなどは読む者を魅了します。
戦闘潮流についておすすめしたいことはまだまだありますが、次回僕の笛日記に続きを書こうと思います!次回は主人公ジョセフとその周りの人物、背景を紹介したいと考えています!
0コメント