自己紹介と…

初めましての方は初めまして、そうでない方はこんにちは。

劇団笛の新2年の長友 蒼志郎です。

新2年ということで1年以上を山口で過ごしたわけですが、どういうわけか部屋のインテリアは1年前とほとんど変わっておりません。増えたのは数冊の小説と漫画、そして教授から買うことを強要された教科書、辞書たちです。もうちょっと目で見て楽しいものが増えればいいのですが…

まあ自分の家の様相はともかく、自己紹介をしておきます。

人文学部の2年生で、宮崎県出身です。宮崎と山口はそこそこ距離があるうえ、福岡から宮崎には新幹線が通っていないため、ふと帰ろうと思っても、なかなかすぐには帰れません。その点では中国地方や福岡出身の人はうらやましいですね。

趣味は読書とゲームです。読書ではミステリー、推理小説が特に好きです。「謎解きはディナーの後で」などの作品を書いていらっしゃる東川篤哉さんや「三毛猫ホームズ」シリーズが有名な赤川次郎さんの作品をよく読みます。ゲームは大体任天堂のゲームですね。ポケットモンスターシリーズ、星のカービィシリーズが好きです。任天堂とは全く関係ないソーシャルゲームもいくつかやっています。

さて、前に笛にっきを書いた北田君から新入生に伝えたいことを書け、と言われましたので少し書かせていただきます。

新入生の皆さんは恐らく新入生オリエンテーションの際に教授、もしくは学生支援課の職員さんから「詐欺や偽装団体に気をつけろよ!」などと言われたでしょう。そう言われたことがまだ記憶に残ってる人、もしくは「そんなこと言ってたっけ?」ともう忘れてしまった人、「そんなのいるわけないじゃ~んw」と馬鹿にしている人など様々いると思います。

結論から言ってしまうと、詐欺、偽装団体は山口大学生を取り囲む環境の中に必ず存在します。なぜこう言い切れるかというと、最近「お金配り企画に当選!」とか書いてある詐欺メールが2年連続で僕のメールボックスに来たから、そして僕が1年生の時偽装団体の勧誘に引っ掛かりかけたからです。「大学生は大人」という大人もたくさんいますが、社会経験という面でいえば子供に等しいのが大学生という生き物です。そういう世間のことを何も知らない人間を利用しようという考えを持つ大人は山のようにいるわけですね。特に「自分は絶対に騙されない」と思ってる人が危険です。人間は一度考えを変えてしまうと、二度目で変えるのが難しいのです。笛に入ってくれるかもしれない人、もしくは入った人が詐欺に引っ掛かって悲しむ姿は見たくないので一応注意喚起をしておきます。気を付けてください。

それはそれとして4月30日、5月1日は交流会を行います。笛に入ろうと思っている人も入ろうか迷っている人もとりあえず来てみれば笛の雰囲気がある程度分かります!ぜひ来てね~


山口大学演劇サークル劇団笛公式ホームページ

山口大学演劇サークル「劇団笛」のホームページです。 笛に関する情報を発信中!

0コメント

  • 1000 / 1000